BAND 28が有能

UQ mobileのsimをさしたXPERIA XZ1 Compactで、少し遠出してみました。接続バンドがわかるアプリを入れて見ていたら、頻繁にBAND 28に接続されているのに気がつきました。BAND 1以外は使えないと思っていたので、驚きです。
 思ったよりもBAND 28のエリアが広がっているようです。30分ぐらい車で走りましたが、途切れかけることはありましたが、ほぼ問題ありませんでした。他社androidスマートフォンでau系のsimが使える日が来るなんて・・・
早くから3Gを捨てていたauならではなのか、他社もBAND28が広がっているのかはわかりませんが、私の実家の離れでまともに繋がるLTEはauのBAND 1とBAND28のみです。外に出たり、窓際で場所を選び抜けばdocomoやymobileも繋がりますが、実用的ではないですよね。

UQ mobileでdocomoのXPERIA XZ1 compact

我が家のスマートフォンは、私が気ままにヤフオク等でゲットしていて、だいたいにおいて余りがちです。余りがちなので、最新とはほど遠い機種を使っています。
もちろん私が落札しているので、一番お気に入りのものは私が使っています。当然です。
 娘が使っているのは私のお古のXPERIA Z4。これは発売当時から爆熱で不人気だったため、値下がりも速く、うっかり落札してしまい、しばらく私が使っていましたが、あらたにXZを入手したため、娘に下げ渡しました。simはmineoのauプランです。でももうそろそろバッテリーがへたってきているし、夏は特に爆熱だしで、ぼちぼち新しいものを見繕わねばとXZ1をオークションで狙っていました。でもなんかうまくいかなくて、ふと見るとお安いdocomoのXZ1 compactが・・・ダメ元で入札したら、なんか誰も戦いを挑んでこなくて、うっかり落札してしまいました。私の生活圏にはdocomoがまるでダメな場所があるのに・・・

XZ1 compactはRAMが4GBで、今まで使っていた糞ペリアとはひと味違っていて、普通に使えるよい機種でした。でも私がメインで使っているのはUQ mobileの通話つきのデータ高速プラン。一応対応機種にはなっていますが、対応バンドはBAND 1 28 42という悲惨な状況。auは田舎ではLTEは800Mhzメインで展開していて、数年前に試したときはdocomo端末では全くダメでした。今回の機種はVolte対応機種で、ロック解除済みということで、とりあえずymobileのデータプラン(Enjoyパックつきで、1.5GB)のカードを入れて使ってみました。ymobileの3GのBAND 1はかなりエリアが優秀なので、山間部は3G固定にしておけばいい感じです。昔使っていたデュアルsimアダプタを使って、IIJmioプリペイド(1年ぐらい継続利用していて、3GBぐらい貯まっています。現在家族全員メインはau系なので、補助的に一個docomo持ってます)とDSSS(実際は切替時は再起動が必要で、DSSS以下)にして、全然ダメなときはプリペイドに切替、UQ mobileはzenfone3 ultraに入れて、でっかいスマホで通話という運用にしていましたが、なんかすっきりしなくて・・・

 試しにUQ mobileのsimをXZ1 compactに入れてみたら、ちゃんとBAND 1をつかんで、Volteのでっかい表示も出るじゃないですか・・・。なんかキャリアアグリケーションの関係でauはBAND 1のエリアを広げているというようなネット情報がありましたが、2017~2018ぐらいにこの辺りにもBAND 1の電波が届くようになっていました。
 私の生活圏では問題なくBAND 1が安定的につかめています。docomoがまるでダメなうちの実家の離れでも、まったく問題がありません。

ということで、XZ1 compactにUQとIIJmioプリペイド、Zenfone3 Ultraにymobileという運用に決めました。XPERIAさんもiPhoneさんのように、ロック解除したらどこのsimでもバンドがちゃんと対応してる形で売ってくれないかな・・・。今の状況ならできそうな気がするんだけど・・・。ていうか、そもそもsimフリーでおサイフつきの国内版売ってください。

Fire HD10にキーボードとマウスを接続

自分の持っているPCがポンコツすぎるので、自室の机の上に設置しているFire HD10にキーボードとマウスを接続して、PC化してみることにしました。買ったけどあまり使っていなかったキーボードとPC用のマウスをそれぞれHD10にbluetooth接続してみたのですが、bluetoothキーボードが使いにくすぎてダメでした。PCとしてはすでに非力すぎてやっと動いているVAIO type Pですが、キーボードはとても使いやすいので、このキーボードをFire HD10と共有することにしました。

あるんですよ、もう何年も前に購入して、あまり使い道がなかったBSHSBT04BKというUSBにさして使うマニアックな商品が・・・最後にアップデートされているのが2013年の12月なので、本当に古いです。もう売ってないんじゃないかな・・・。これを介してbluetooth接続して、いろいろ微調整したところ、マウスの動作は少しもたつきますが、キーボードはとても快適な状態になりました。現在その状態でこの文章を打ち込んでいます。

atermルータの接続も安定

オートチャンネルセレクト機能をオフにするだけでは安定しませんでしたが、クワッドチャネル通信機能 もオフにしたところ安定しました。atermのサイトに以下の注意書きがありました。

  • 周囲に同帯域を使用するWi-Fi機器が多数存在する環境でクワッドチャネル通信機能を動作させた場合、Wi-Fi接続ができない場合があります。
    そのような場合には使用するチャネルを変更するか、クワッドチャネル通信機能を無効にしてご利用ください。

それでもたまに不安定になることもあるので、基本的にAirStationに接続するようにしています。長らく絶望的な使用感だったレッツノートが割と快適な状態になりました。まだまだ戦える

atermのルータに接続すると不安定

AirStationに接続したときは安定していますが、Atermに接続したときは非常に不安定だという状況になりました。
 とりあえずAtermには自動接続しないようにしてみました。それでいいんじゃないかな・・・安定するのなら・・・・安定するといいな

wifi link 5150がWindows10に対応していない?

最近のアップデートのせいか、VAIO type Pが不安定になってきました。古いパソコンなので文句は言いませんが・・・仕方がないのでCF-S8に再チャレンジ。
相変わらずwifiの調子が悪いです。検索してみると、ネットワークアダプタwifi link 51**系はWindows10に対応できていないようですね。まあ古いパソコンなので文句は言いませんが・・・
でもわりと調子がいいときもあるので、なんかあきらめがつかない。USB子機で接続するというのが一番確実なようですが、このパソコンはファンが死んでいるので冷却用の機器を接続していて、すでにUSBがひとつ埋まっているんですよね。もう一個埋まってしまうのはさすがに辛いです。

我が家のwifiルータはatermとair stationの2台で、atermのほうが不安定なような気がする(気のせいかもしれない)ので、オートチャンネルセレクト機能をオンにすると不安定というネット上の情報を採用して、スイッチをオフにしてみました。
改善するといいですね。
それとネットワークアダプタのドライバの詳細設定で802.11nチャネル幅を2.4GHz、5GHz両方とも20MHz専用にしてみました。
あとは何かやったかな・・・適当につつきすぎてよくわかりませんが、今のところ安定しています。これでだめだったらUSB子機を買ってみようと思います。
パソコンでやる作業はあまりないのでパソコンを新調したくありません。

Windows Updateの後にwifiの調子が悪くなる

Let’s NoteのCF-S8なんか、もう10年を軽く超えているようなパソコンなので、調子が悪くても仕方がないかなとは思うのですが、どうもWindows Updateのタイミングで、ネットワーク接続の調子が悪くなって・・・

ブラウザで普通にサイトを表示するだけなのに、全然ダメ。トラブルシューティングをやっても一時的に回復することもあるけれど、結局ダメ。
前回うまく行ったネットワークコマンドを再度実行してみたら回復しましたが、そのサイトを表示するまでが大変で・・・。またいつ不調になるかわからないので、ネットワークコマンドを実行するバッチファイルをデスクトップに作成しておきました。
なんだろうな・・・。同じように古いVAIO type Pはそんなことはないんだけどな・・・

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/10741/windows-fix-network-connection-issues

Cドライブに空きがない

ダのお仕事パソコンのCドライブに空きがほとんどないという噂はかなり前から聞いていました。限りなく0に近いという話でした。
そんな状態では大事なデータが消えちゃうかもしれないよって何度か忠告したけど、面倒だから放置してました。でもいよいよ動かなくなってきたらしく、助けを求められたので、なんとかすることにしました。相当面倒くさいです。
とりあえず起動してみたら、なぜかテーマがoffになっていて、見た目がWindows95(Windows7のはずなのに)。よくこんなの平気で使ってたわね・・・

空き容量は本当に0で、写真類とかダウンロードフォルダのファイルとか、簡単によけられるものをDドライブによけて、使ってないアプリケーションを3つぐらい削除して、ドライブクリーニングをやって、なんとか1GB空きを確保。フォルダごとのファイル容量をチェックできるフリーソフトをインストールして、チェックしてみたところ、巨大な容量のフォルダを発見しました。
c:\windows\logs\cbs 36GB
これですね。なんでもWindows Updateのログで、通常は圧縮されててたいした容量ではないはずなのに、なにかのタイミングで圧縮に失敗したら、延々増え続けるという怖い代物のようです。
これをネットで検索した削除処理で除去したところ、空き容量激増です。今の状態ならWindows10にアップグレードしても大丈夫かな。サポート切れちゃうもんな、もうすぐ・・・

Logs/CBS/ について

DXメディアコンセント

自室(2F)にTVのアンテナケーブルは届いていない。TV本体もない。でも自室でTVをみたい。スマホには機能がついてはいますが、画面が小さすぎる。せめてAmazonのFire HD10で見たい。そんなに真剣に困っている訳でもないので、お金はなるべくかけたくない・・・・という諸事情を鑑み、フレッツ西日本のポイント交換で購入できるDXメディアコンセントを試してみることにしました。
 現在のclub NTT WESTでのお値段は4980円。ポイントは2700ポイント残っているので、2,280円はクレジット払い。あまりポイント交換で欲しいものがないので、前回はギフト本の包丁と交換しました。今回はコレで!!!

ネット情報によるとwifi接続がネックのようでしたが、うちのルータ[Aterm WF1200HP2]のWPS設定を「pin方式を使用しない」に変更したらうまくいきました。あとは特に問題なく、自室でTVが見えるようになりました。たまにノイズがはいりますが、許容範囲ですね。AmazonのタブレットHD10は安くて便利ですね。
TV視聴にちょうどいい大きさです。

Office 2013 personalをインストールしてみた

Vaio type PではOffice2007 personalなどという非常に古いバージョンを使っていたので、思い切って自分が持っている最新の2013に入れ替えることにしました。

そもそもVaio type Pは非力なのでインストール作業はとても時間がかかるのに、途中で止まっちゃって、削除&再インストールをしたため、もう笑っちゃうぐらい時間がかかりました。

インストールには成功しましたが、起動したEXCELは矢印キーによるカラム移動もままならない状態で、やっぱ2013無理だったかなとあきらめそうになりましたが、先人の知恵(検索)を借りて解決しました。

エクセル2013にてカーソル位置させた時、レスポンスが悪い

グラフィック アクセラレータの無効
うちのtype Pの場合、これが効果的でした。なんとか使えるEXCELになりました。
パソコンじゃないとという作業は減ってきました。でも経理の伝票入力とか、間違うと辛い結果になる振り込み処理とか、家計簿とかはAndroidじゃちょっと不便かなという、その程度なのでパソコン新調したくないな・・・
普通に考えたらVAIO type Pなんかとっくにダメになっていてもおかしくないのに、ちゃんと最新OSに更新できて、軽い作業ならこなせる(?)というのはWindowsが偉いのか、VAIOが偉いのか・・・
そういった点ではAndroidはダメですね本当に!