現在VAIO type PのLinux上で、普通にインストールするとwineのバージョン5がインストールされます。うちの廃棄寸前パソコンのどれかに、Lineのインストーラが残っていたので、それを使ってインストールしてみました。Wineの環境がWindows7になっていて、バージョンを戻さないとサポートが終了したWindows7と8.1には対応できないよってメッセージがでて、もう少し古いLineのインストーラをダウンロードすることができました。Wineのコントーロールパネルからインストールですんなり起動に成功。 “wineでいろいろインストールしてみる” の続きを読む
パソコン使ってるとギガが減らない
VAIO type Pみたいな動画無理っすなパソコンを使っていると、実家で父の様子うかがいついでの犬の散歩&私の休息時のモバイルデータ使用量が激減していて、なんか1.5GBのYmobileとPOVOで時々1.0GBか3.0GBトッピングでいいんじゃないかなと思えてきました。外で動画垂れ流してても無駄なだけだし、ダウンロード可能なものをいくつか落としておけばいいだけですよね。本とか、動画とか・・・。 “パソコン使ってるとギガが減らない” の続きを読む
VAIO type P おなくなりになる寸前に
ほぼ死体なVAIO type Pなんですが、今朝は電源ボタンが反応しないし、電源コードをつないでもバッテリーランプもつかないし・・・。これはもう完全にお亡くなりになったかなと、ペットロス的なVAIOロスに浸っていました。
3時間ぐらい寝かせておいて再度チャレンジしたら、電源ボタンが反応しはじめ・・・ログイン画面まですすんだところで、電源はついてるけど他は動いていません状態になってしまいました。電源コードを抜いて再チャレンジしたところ、今はこうしてこれを書けています。電源コードと何かがうまくいってないようなので、今の充電が切れたらどうなるかわかりませんが、ある程度動いているときには、電源コードをつないでも大丈夫なことが多いので、スキを見ては充電にチャレンジしてみます。
まあもうすぐ完全にお亡くなりになるのはまちがいない。
気がつけばデスクトップがubuntu風に
デスクトップをカスタマイズして、ふと気づくと先日CF-S8にいれたUbuntuのようになっていました。そうかーCF-S8のような普通なスクリーンだと威圧感しかなかったけど、超横長VAIOにはこれがちょうどいいんだな! “気がつけばデスクトップがubuntu風に” の続きを読む
OneDriveの掃除をしていたら
OneDriveの掃除をしていたら、empty.exeをみつけました。Microsoft謹製のメモリ開放アプリです。Windows10をクリーンインストールしたときに、うちのtypePから消えてしまっていました。 “OneDriveの掃除をしていたら” の続きを読む
Xperia XZ1 Compactのテザリングに接続できない
OPPO A73だと普通にキーを入力したらつながるんだけど、IPhoneとXZ1 Compactだと接続できない。ネットワーク接続の設定から、SSIDとかキーとか設定をしたら繋がった。多数決ではOPPOの負けだけど、理由はなんなん?まあ繋がったのでいいけど。今度はIPhoneに再チャレンジしてみよう! “Xperia XZ1 Compactのテザリングに接続できない” の続きを読む
VAIO type P (Linux) サスペンドから復帰できない
Windows10でも出来なかったので、まあそういうものかなと思っていたのですが、検索かけてみたらそれらしいものが見つかって・・・。あらたな呪文の書かれた巻物を密かに隠し置いたことで、できるようになりました。また一歩最低限のノートパソコンとしての機能が蘇りました。
参考サイト【解決】Ubuntu 画面閉じると復帰できない問題を解決(サスペンドから復帰しない)
Windowsも何か設定を変えたらできるようになるのかな?
chromiumを既定ブラウザに
設定で削れるものを削って、chromiumがなんとか使える状況になったので、こちらを既定ブラウザにしてみました。やっぱり使い慣れたchrome拡張が便利です。表示はやっぱり重めなので、seamonkeyとの併用で・・・。
拡張が使えるようになったのでLINEも入れてみました。Wordpressの投稿もスムーズにできます。 “chromiumを既定ブラウザに” の続きを読む
Windowsじゃなくてもいいかも
ネットで検索して、呪文を唱え続けたところ、OneDriveもマウントできたし、WPS Officeも入れられたしで、パソコン作業はLinux上で問題ないかなと思うようになりました。VAIO type PはWindowsで動くのが尊いと常々思っていたのですが・・・。Linuxでも全然問題ないし、サクサク動くし・・・。ブート順位をまたLinux一番に戻してしまいました。
32bitパソコンにはLinuxでも未来はないのは環境作りしている間に十分わかりましたが、64bitパソコンでまだ生き残っているCF-S8なら、まだまだ使えそうな気がします。
まあこうやって呪文を唱えて、意味もなく環境構築していますが、ボケ防止にはちょうどいいんじゃないでしょうか。年取ってくると新しいものが面倒くさくなってくるので、ちょっと新鮮なものに触れるのもいいかな。でもいろんな呪文を唱えていると、昔ふれたことのある呪文も含まれていて・・・。C言語の開発環境がさっぱり理解できなくて、当時も呪文を唱え続けていたのを思い出しました。
ブートローダを編集してみた
実はWindows10の21H2のアップデート直前にもLinuxとWindowsのデュアルブートにしていました。21H2のアップデートを適用しようとしたら、エラーになってしまって、「ブートローダで自動でWindowsが起動するようになってないとダメ」と言われてしまい、なんの知識もなく適当につついたら、散々な状態になってしまって、Windows10 21H2をクリーンインストールしました。だから今回は「ブートローダで自動でWindowsが起動するように」しないとダメなんですよ。 “ブートローダを編集してみた” の続きを読む