ATMに行くのが面倒くさい

給料の振込がゆうちょで、義母の年金がJAで、普段使ってるのがauじぶん銀行。たまに現金が必要なときは、セブンイレブンやローソンのATMに行っています。コンビニは面倒くさくないんですが、JAとゆうちょのATMは面倒くさいんですよね。なんか事務的すぎて・・・。
 J-CoinPayとpringを駆使したら、現金入手以外はおうちで全部できそうですが、義母にそんなものを登録させるのはほぼ無理なので、JAはATMに行かないとだめですね。
 以前はゆうちょから楽天銀行経由(残高は多少必要でしたが)で簡単に無料でauじぶん銀行に移せたのですが、楽天銀行のサービスがなくなってしまって、しかたなく毎月ATM通いをしています。まあ月に一回ぐらい頑張れよってことなんですが、寒かったり、暑かったり・・・。できれば行きたくないじゃありませんか。FXや証券口座のリアルタイム入金などを使う方法もありますが、口座を開いてまでやりたくない。そもそも私名義じゃないし・・・。いろいろ考えて、auじぶん銀行の自動口座入金サービスを使うことにしました。
 適当な額を毎月自動で振り込んで、3〜4ヶ月に一回ぐらいJAのATMに行くタイミングで、ゆうちょのATMに寄ってゆうちょ残高を調整すればなんとかなるやろ。それくらいは頑張ろうかな。できれば給料の振込口座を変えてほしいっす。

CF-S8でWindowsで画面が乱れる問題が解決?

CF-S8にChromeOS Flexを入れてみたり、Linuxを入れてみたりしましたが、まあやっぱりWindowsが一番慣れているし、SSDに換装してWindowsの動作速度もあまり気にならなくなっているしで、Windowsで最後まで使い切ろうかなと思っています。使い続ける場合、一つ問題だったのが、動作中に画面にノイズが発生してしまうことです。
 EXCELでの画面の乱れが顕著なので、「EXCEL 画面が乱れる」で検索をかけたところ、https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E7%94%BB%E9%9D%A2%E7%95%B0%E5%B8%B8%E3%81%A8windo/cb768d1b-986a-489f-a641-d90295c7622b
画面異常と「Windowsで通常使うプリンターを管理する」の関係性について

そんなのが影響するの?と半信半疑で通常使うプリンターを管理するをオフにしたところ、画面の乱れがかなり改善されました。古いパソコンなので、ドライバの関係もあり完治することはないんでしょうね。

ポータブルSSDにWindows10を入れてみた

普段はLinux mintでなんの問題もないんだけど、やっぱり何かあったときはWindowsがあったほうがいいし、そのたびにディスク換装するのはダメな気がしたので、ポータブルSSD(SSD-PUT250U3-B/N)を買って、それにWindowsを入れてみることにしました。

ほとんど下調べもせずに、できたって体験談を読んだだけで、SSDを買ってしまいましたが、USBへのインストールって割と面倒なんですね。rufusのパラメータを変えながらチャレンジして3回目でやっと起動しました。認証も問題ありませんでした。唯一問題だったのは、初期設定中にネットワークに接続する必要があって、wifiのドライバが当たってなかったため、有線しか選択肢がなくて・・・。そこにスマホがあったので、USBテザリングで乗り切りました。

 動作はまあまあです。思ったより使えます。内臓HDDのWindows11よりはブラウザが快適です。私の利用ではブラウザの速度が最優先なので、メインはやっぱりLinuxのほうですね。

年賀状の準備は整った

 Linux mintから年賀状印刷にチャレンジしてみました。うまく行ったかなと思っていると、なんかいろいろつついてしまって、うまくいかないなあの繰り返しで、virtualboxにwindowsを入れたりしてみましたが、これもうまく行ったかなと思っていると、なんかいろいろつついてしまって気がつくとうまくいかない・・・・。
 とりあえずlinux用のbrotherのプリンタ関連のインストールをやり直して、素直にlinux mintからテスト印刷をしたらうまく行きました。もう年賀状を刷り上げるまでは何もつつかないぞと固く心に誓いました。テストプリントは成功した。年賀はがきも買った。プリンタのインクの在庫もまあまあある。あとは刷るだけだ。

CF-S8にLinux Mint(cinnamon)を入れる

 chromeOS Flexかなり気に入っていたのですが、そろそろ年賀状の準備に取り掛かることになりまして・・・・
 ほぼ休止状態の小さな自営業なので、一般家庭より若干枚数が多いです。本当はもう年賀状とかやめたいのですが、なかなかそうもいかなくて・・・。毎年今度こそは枚数を力いっぱい減らしてやるって頑張ってみましたが、あとは・・を待つしか・・・・。それは置いといて、毎年郵便年賀で、表も裏も気持ちの一切入らない年賀状を刷っていたのですが、2023年用は裏は刷れるけど、表の宛名書きは終了で、もう復活する予定はない的なことが書かれていました。表ぐらいは手書きにしろよ的なことも・・・。それはまあそうなんですけどね。わかってます。字がキレイじゃないので、書いてると気持ちが鬱になるんですよ。
 他のWEBサービスで宛名印刷できるものはないかと少し探してみましたが、レイアウトがショボすぎたり、なんか登録しないとだめだったりでいいものが見つかりません。去年と同じでできるはずなのに、なんでやめたんだ郵便年賀!

 以前買った一太郎バージョンなんだっけかに、楽々はがきセレクトというアプリがおまけでついていたのを思い出したので、それを使うことにしましたが、chromeOSのLinuxが動かないので、どうにもなりません。旗艦がないのが致命的でしたね。SSDに換装する前の古いハードディスクに換装しなおし、Windowsを起動し、Linux mintのインストールUSBメモリを作成し、再度SSDに換装しなおして、Linux mintをインストールしました。chromeOSに比べるとchromeの動作はやや重めですが、wine経由で楽々はがきセレクトも動くので問題ありません。一太郎というワープロソフトのおまけだけに、宛名のレイアウトもかんたんキレイです。まだ住所録データの変換中ですが、CSVや他の多くの形式からの自動変換機能がついているので、作業量はさほど多くありません。

旗艦パソコンを持たない人はやっぱりchromeOS Flexにしてはダメですね。軽くていいんですけどね。

CF-S8をchromeOS Flexにしてみた

環境をごまかしなからWindows11のDEVバージョンを使っていましたが、そもそもブラウザ時々表計算、しかも別にAndroidでもできるしなな毎日なので、なんというかWindows Updateに疲れたし、画面表示もときどき崩れるし、なんかときどき暴走するしで、ChromeOS Flexを入れてみました。

 最初、動画の音が出なかったり、Yahooサイトで動画が開けなかったり、違和感はいろいろありましたが、拡張や設定で解決しました。Windowsの見えないところの重厚感とは違って、ブラウザ+αな軽快さがいいですね。プリンタ出力も問題ないし、ホイールパッドもマウスも微調整はできませんが、使っているうちに慣れるでしょう・・・。ブラウザを2ウインドウ立ち上げて、一方で動画、もう一方でMoneyTreeやEXCELで家計簿つけたりがストレスなくできていい感じです。現状chromeOS Flexから起動するLINUXはうまく動きません。うちの環境のせいなのかな・・・。

 今の状態では、chromeOS Flexに飽きたときに別のOSに切り替える方法が思いつかないのですが・・・Windowsのインストールディスク潰しちゃったので、面倒なんじゃないかな。
  古いHDDと付け替えてWindows環境でインストールディスクを作るか、VAIO type Pに入れてるLINUX上でインストールディスクを作るか・・・まだ動くのかな・・・。
めんどくさいので、飽きないといいな・・・

肉離れ

お休み前に寝転んで、久々に腕を伸ばしてストレッチ的なものをしていたら、脇の筋肉が肉離れを起こしました。たぶん・・・

ちょっと腕を伸ばしてひねっただけなのに・・・
ないわー
これはないわー
つらいわー
アレルギー怖くてシップ類貼れないし
ただただ痛みが治まるまで待つしかないわー
ちょっと普段から真面目にストレッチとかしてないとダメなんかなー

au通信障害 長いね

2日の未明からなのに、まだ通話がうまくできない。通信障害長いですね。通話はほとんど使わないし、今はソフトバンク&ymobile回線(sms)がメインで、時々POVO(通話)、山奥などの僻地はIIJmioプリペイド(データのみ amazonで安売り時にエントリーパッケージ買いだめ)なので、実害はほぼないんですが、ダが仕事で通話できなくて死にそうになってます。数日前にもちょっとした通信障害があって、仕事で大変だったというのもあってdocomo系のサブ回線を一つ用意することにしました。日本通信sim(290円~)です。ランニングコストは安いのですが、初期費用が高いので、気軽に申し込めないんですよね。まあ当分は維持することになるでしょう。本日夕方配達予定になっていますが、予定通り届くかな? “au通信障害 長いね” の続きを読む

ひょっとして我が家内で驚速?

昨日仕事のデータを移すために、ひさびさにインスパイロンを起動してみたら、ものすごく遅くて死にそうだった。ひょっとしてCF-S8は爆速なのか?Windowsをクリーンインストールしたのちに換装したので、そんなに感じなかったんだけど、驚速なのか?(あくまで我が家内パソコン中)

MSがハードディスク廃止に動いているとかいう記事を見かけましたが、そりゃそうかもしれないなと納得してしまいました。換装効果は侮れないものだったんですね。古パソコン切り捨ても当然ですよね。

Windows11は綺麗

数日Windows11を適用外の古パソコンで使っていますが、印象としては綺麗。機能的にはあまり差が感じられない。でもまあ綺麗って大事ですよね。Windows10で、かなりの古パソコンも無料でアップデートできて、数年使えて・・・、もう古パソコンは買い換えてよねってMSの意思表示ですかね。初老な主婦にはそもそもパソコンが無用なものなので、買い替えまではなー。割とまだ動くし・・・。買うとしてもオークションとかで中古かな。近所のドラッグストアとか、Windows7のスクリーンセーバー表示されてるしね。普及するのかなWindows11・・・ “Windows11は綺麗” の続きを読む