ポータブルSSDにWindows10を入れてみた

普段はLinux mintでなんの問題もないんだけど、やっぱり何かあったときはWindowsがあったほうがいいし、そのたびにディスク換装するのはダメな気がしたので、ポータブルSSD(SSD-PUT250U3-B/N)を買って、それにWindowsを入れてみることにしました。

ほとんど下調べもせずに、できたって体験談を読んだだけで、SSDを買ってしまいましたが、USBへのインストールって割と面倒なんですね。rufusのパラメータを変えながらチャレンジして3回目でやっと起動しました。認証も問題ありませんでした。唯一問題だったのは、初期設定中にネットワークに接続する必要があって、wifiのドライバが当たってなかったため、有線しか選択肢がなくて・・・。そこにスマホがあったので、USBテザリングで乗り切りました。

 動作はまあまあです。思ったより使えます。内臓HDDのWindows11よりはブラウザが快適です。私の利用ではブラウザの速度が最優先なので、メインはやっぱりLinuxのほうですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です