Linux Mintを入れてみた

2022.04 軽量なLMDE 5 LXDE32bitを、Atom Z540 搭載のSONY VAIO TypeP VGN-90HSにインストール
↑いつも参考にさせていただいているサイトです。
この前インストールしたLinux環境はすでに更新されていない古いものだったし、つつきすぎて、なんとなく動作が不安定になってしまったので、今回こちらをインストールしなおしてみました。データはonedriveで管理しているし、デュアルブートのWindows10も最近インストールし直したばかりだしで、どうなっても困らないので気軽にOSを入れ替えられていいですね。そもそも瀕死のVAIO type Pだし

新しい環境はOnedriveの自動マウントが微妙に変なんですが、とりあえずできるようにはなっています。ブラウザはやっぱりchroomium。こちらのOSの方が動きが安定しているような気がします。chromiumだけでOKです。32bit版の更新の止まったlibreofficeも入っているし、設定も少し親切です。デスクトップはLinux Mintのアンオフィシャルで軽めのものが入っているので、親切なのは少しだけです。ファンクションキーで輝度調節ができるのがいいですね。音量はできませんが、音はどうせだめなので・・・。設定も2度めなので、少しだけスムーズでゴミを貯めずにできたような気がします。

昨日、我が家で唯一のWindows11パソコンがプリンタにつながらないので、なんとかしてってダから電話があったので、アプリとドライバをインストールしておきました。なんだかWindows11細かいところが使いにくいですね。右クリックしたときのメニューとか・・・。うちのwindows10パソコン(手負いのパソコンが3台)が死滅したら、chromebookとか、中古パソコン+linuxとか、そもそもパソコンいらないのかな・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です