VAIO type PにLINUXを入れてみた

まあインスタントモード代わりにはなるんじゃないかな。

VAIO type PにLINUXという情報はウエブ上にいろいろあるので、ついつい入れてしまいました。次のWindows10の大型アップデートがあるまでには、ブートローダ問題を解決しておかないと、アップデートできません。でもなんと言ってもLINUX全然わからないので、何かあると検索しまくり、丸写しの日々です。私が入れたやつには、標準ブラウザとしてFirefox系のseamonkeyという非常に軽快なブラウザが入っていたのですが、UIを日本語化しようと思って適当につついていたら、エラーで起動しなくなりました。さてさて・・・。Vivaldiは依存関係うんぬんでインストールできないし、Operaは64bitしかおいてなかったし、chromeはだめだし・・・。とりあえずchromiumを入れましたが、激重。まずはseamonkeyをなんとかアンインストールして、ネットから落としてきた最新版と入れ替えました。そちらはUIが日本語のものをダウンロードできたので、めでたくサクサクブラウザで、日本語UIが使えるようになりました。
というようなことをWordpressで投稿しようと、新規投稿を選んだら、まっちろ画面。表示-スタイルを適用-使用しないに設定したら、一応シンプルな文字でサイトが表示され、Javascriptをオンにするか、入力用のプラグインを入れるように書いてあったので、プラグインを追加して、再表示したとことちゃんと表示できました。あのブロック入力は嫌いだったので、ちょうどいいですね。

入力もサクサクです。起動もまあまあ早いので、まじでインスタントモード代わりになるんじゃないかなと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です