Linux Mintを入れてみた

2022.04 軽量なLMDE 5 LXDE32bitを、Atom Z540 搭載のSONY VAIO TypeP VGN-90HSにインストール
↑いつも参考にさせていただいているサイトです。
この前インストールしたLinux環境はすでに更新されていない古いものだったし、つつきすぎて、なんとなく動作が不安定になってしまったので、今回こちらをインストールしなおしてみました。データはonedriveで管理しているし、デュアルブートのWindows10も最近インストールし直したばかりだしで、どうなっても困らないので気軽にOSを入れ替えられていいですね。そもそも瀕死のVAIO type Pだし “Linux Mintを入れてみた” の続きを読む

Xperia XZ1 Compactのテザリングに接続できない

OPPO A73だと普通にキーを入力したらつながるんだけど、IPhoneとXZ1 Compactだと接続できない。ネットワーク接続の設定から、SSIDとかキーとか設定をしたら繋がった。多数決ではOPPOの負けだけど、理由はなんなん?まあ繋がったのでいいけど。今度はIPhoneに再チャレンジしてみよう! “Xperia XZ1 Compactのテザリングに接続できない” の続きを読む

VAIO type P (Linux) サスペンドから復帰できない

Windows10でも出来なかったので、まあそういうものかなと思っていたのですが、検索かけてみたらそれらしいものが見つかって・・・。あらたな呪文の書かれた巻物を密かに隠し置いたことで、できるようになりました。また一歩最低限のノートパソコンとしての機能が蘇りました。

参考サイト【解決】Ubuntu 画面閉じると復帰できない問題を解決(サスペンドから復帰しない)

Windowsも何か設定を変えたらできるようになるのかな?

chromiumを既定ブラウザに

設定で削れるものを削って、chromiumがなんとか使える状況になったので、こちらを既定ブラウザにしてみました。やっぱり使い慣れたchrome拡張が便利です。表示はやっぱり重めなので、seamonkeyとの併用で・・・。

拡張が使えるようになったのでLINEも入れてみました。Wordpressの投稿もスムーズにできます。 “chromiumを既定ブラウザに” の続きを読む

Windowsじゃなくてもいいかも

ネットで検索して、呪文を唱え続けたところ、OneDriveもマウントできたし、WPS Officeも入れられたしで、パソコン作業はLinux上で問題ないかなと思うようになりました。VAIO type PはWindowsで動くのが尊いと常々思っていたのですが・・・。Linuxでも全然問題ないし、サクサク動くし・・・。ブート順位をまたLinux一番に戻してしまいました。

32bitパソコンにはLinuxでも未来はないのは環境作りしている間に十分わかりましたが、64bitパソコンでまだ生き残っているCF-S8なら、まだまだ使えそうな気がします。

まあこうやって呪文を唱えて、意味もなく環境構築していますが、ボケ防止にはちょうどいいんじゃないでしょうか。年取ってくると新しいものが面倒くさくなってくるので、ちょっと新鮮なものに触れるのもいいかな。でもいろんな呪文を唱えていると、昔ふれたことのある呪文も含まれていて・・・。C言語の開発環境がさっぱり理解できなくて、当時も呪文を唱え続けていたのを思い出しました。

ブートローダを編集してみた

実はWindows10の21H2のアップデート直前にもLinuxとWindowsのデュアルブートにしていました。21H2のアップデートを適用しようとしたら、エラーになってしまって、「ブートローダで自動でWindowsが起動するようになってないとダメ」と言われてしまい、なんの知識もなく適当につついたら、散々な状態になってしまって、Windows10 21H2をクリーンインストールしました。だから今回は「ブートローダで自動でWindowsが起動するように」しないとダメなんですよ。 “ブートローダを編集してみた” の続きを読む

VAIO type PにLINUXを入れてみた

まあインスタントモード代わりにはなるんじゃないかな。

VAIO type PにLINUXという情報はウエブ上にいろいろあるので、ついつい入れてしまいました。次のWindows10の大型アップデートがあるまでには、ブートローダ問題を解決しておかないと、アップデートできません。でもなんと言ってもLINUX全然わからないので、何かあると検索しまくり、丸写しの日々です。私が入れたやつには、標準ブラウザとしてFirefox系のseamonkeyという非常に軽快なブラウザが入っていたのですが、UIを日本語化しようと思って適当につついていたら、エラーで起動しなくなりました。さてさて・・・。Vivaldiは依存関係うんぬんでインストールできないし、Operaは64bitしかおいてなかったし、chromeはだめだし・・・。とりあえずchromiumを入れましたが、激重。まずはseamonkeyをなんとかアンインストールして、ネットから落としてきた最新版と入れ替えました。そちらはUIが日本語のものをダウンロードできたので、めでたくサクサクブラウザで、日本語UIが使えるようになりました。
というようなことをWordpressで投稿しようと、新規投稿を選んだら、まっちろ画面。表示-スタイルを適用-使用しないに設定したら、一応シンプルな文字でサイトが表示され、Javascriptをオンにするか、入力用のプラグインを入れるように書いてあったので、プラグインを追加して、再表示したとことちゃんと表示できました。あのブロック入力は嫌いだったので、ちょうどいいですね。

入力もサクサクです。起動もまあまあ早いので、まじでインスタントモード代わりになるんじゃないかなと思っています。

楽天モバイル0円終了のお報せが

 mineoのマイそくをやめてiijmioのギガプラン(au回線)にしようと決めて、申し込みを完了した矢先に、楽天モバイル0円終了のおしらせが舞い込みました。ただで使っておいて文句を言うのはアレですが、タイミングがつらすぎ。こんなことなら楽天で0円維持していたメイン回線をIIJmioにすればすべてが綺麗におさまったのに・・・。しばらくはPOVOにmnpして、次の端末セールのタイミングでIIJmioに移ろうかな。

 結局わが家が楽天エリアになることもなく、解約することになりそうですね。エリア98%でも、入らないのが俺んちさ・・・。99%だと微妙なところかな・・・。96%なんて全然だめさ・・・