少し前までは6月末までに楽天モバイルエリアになるってなってたのに、今では21年秋以降にすら入っていない。どんな計画してたらそうなるの?
もう当てにするのはやめました。
OCNモバイルONEで、700円で通話simが維持できるようになったので、XPERIA XZ1 compactをメインで使うようにしました。やっぱりこのサイズが一番いいです。大きいスマートフォンは手を痛めてしまうので・・・。で、楽天リンクを以前はXZ1 compactに設定して、通話し放題(めったに通話しない)気分を楽しんでいましたが、アプリの仕様が楽天simでないと認証コードを送るsimの番号を変更できなくなり、simが差し替わった段階で楽天リンクがログアウトされるというような変更になり、簡単には設定できなくなりました。
最近Amazon等で売っているデュアルsimアダプタでのsim切替は、通常の切替だとsimが切り替わったことを認識して再起動されますが、autoで切替ると再起動なしでsim切替が可能なことに気がつきました。だから楽天エリアだと簡単にXZ1 compactに楽天リンクを設定できるのですが(実際わざわざ楽天エリアまで行って試してみました)、自宅近辺が楽天エリアになるのはもういつになるかわからないと絶望を味わったので、パートナーエリアでも楽天リンクを設定できるか、試してみました。XZ1 compactはバンド18に対応していないので、別途バンド18対応のスマートフォンは必須です。AQUOS SENSE3(SIMフリー版)を利用しました。
1.デュアルsimアダプタでsim1にOCN,sim2に楽天simをセットし、sim2を有効にしてXZ1 compactを起動。
2.wifi環境下で楽天リンクを起動すると、モバイル通信は不可ですが、simの電話番号は楽天リンクにセットされるので、そのまま認証コードを発行を押す。
3.楽天リンクの画面が変わったら、sim2をはずして、AQUOSにセットして起動。認証コードを受け取り、XZ1 compactの楽天リンクアプリに打ち込んで認証を通す。少し待っても認証コードが来ない場合は再発行する。
4.sim2を外したまま再起動すると、XZ1 compactはsim1が自動的に有効になり、楽天リンクはログイン状態を維持。
なんとなくデュアルsimアダプタなしでもうまくいきそうな気がしますが、普段はymobileのデータsimをsim2にセットしているので、アダプタをつけたままやってみました。もっと楽天リンクの条件が厳しくなったら、この方法でもダメかもしれませんね。
いつになったら楽天エリアになるのか、一旦予告しといて外すのだけはやめとくれ!
普通にAQUOS SENSE3を常用すれば、何の問題もないんですけどね・・・
700円節約できるし・・・
XZ1 compactが壊れるまで、あきらめがつかない・・・
Sonyよ、あんな長細いのじゃなくて、XZ1 compactサイズのスマートフォン出してよ
4万円以下で!