Galaxy A7 UQでも問題なし

 以前試したときは、Galaxy A7だけがau系のsimカードで速度が全然出なかったのですが(Aquos Sense3やZenfone3等ではなんの問題もなかった)、Android10にアプデートされたのを機に、再チャレンジしてみたところ、UQ mobileで特に問題ない速度で通信できるようになっていました。

 あの日だけ、Galaxy A7の調子が悪かった
 我が家周辺のauの電波状況が変わった
 Galaxy A7が10になるついでにどこか変わった

 実は場所によってはまだダメかもしれない・・・

 今のところは正常に使えるようになったのはうれしいです。もうこれでバンド8固定しなくてもOKです。現状UQ mobileをGalaxy A7に入れて、XPERIA XZ1 Compactにはb-mobile(docomo)とYmobileデータsimの2枚でDSSS(切替時は再起動)を入れています。XPERIA XZ1 Compactは大きさ的にとてもよくて、発売時は、ほぼXPERIAフラッグシップな仕様なのですが、Android9止まりなので、今使わないと使う時ないですよね・・・。通話はほとんど使わないので、XPERIAは手帳ケースにカードを入れてお財布代わり、Galaxyは画面が大きいので、動画や読書やネットショッピングやマップ用にしています。よく行くうちの実家がdocomoまるで駄目で、ymobileは3Gならまあまあという状況なんだけど、ymobileの3Gが廃止されるころにはもうちょっと電波改善されるのかなぁ・・・。ダメだろうな・・・。

久しぶりにVAIO type P

 しばらく排熱ファンが動かないCF-S8を使っていて、VAIOは放置していましたが、久しぶりにVAIO type Pを起動してみました。まだ動いています。メインで使っているFireFoxが速くなったような気もしますが、フリーズする度合いが高くなったような気もします。ブログ入力とか無理なレベルなので、諦めました。
 またブラウザをvivaldiに戻すことに・・・もうこれ以外は駄目な気がします。vivaldi、お前サクサクやな!

XPERIA XZ1 compactに戻る

aquos sense3やgalaxy A7など、ふらふらしていましたが、結局XPERIA XZ1 compact(docomo)に戻ってきました。私のsimはUQ mobileがメインなのに・・・。今我が家にはdocomo系のsimがないので、なにかひとつ・・・(間抜けの極み)
 mineoのシングルAをやめてDにするのが、我が家的には一番経済的なのですが、mineoあまり速くないので却下。最近いろいろと我が家の安い携帯プランを考え続けていたのですが、いざこの最安プランにしたとして・・・なんかストレスたまって楽しい毎日じゃないような気がしてきて、これはある意味趣味なんだから、少々無駄があった方がいいんじゃないか路線に突入中です。だもんで、今回もb-mobileの990円プランにしてみました。

 b-mobileといえば、私が最初にファーウェイのideosでスマートフォンデビューしたときに利用したところです。その当時はここぐらいしかありませんでした。最近のb-mobileといえば、いろんなプランを出しては放置、次にまた出しては放置の繰り返しですが、出しているプランはなかなかに斬新でお安いですよね。速度も案外速いようです。最近かけ放題なプランも出しましたよね。ま、問題なのはb-mobile自体の・・・。サブsimであれば特に問題ないし、早期解約のペナルティも総務省さんのおかげか大きくないので、いろんなところをふらふらできますよね。

 以前買った、iphone用のデュアルsimアダプタを掘り出してきて、UQ mobileとb-mobile(D)のDSSSなXPERIA XZ1 compactができあがりました。simの切替には再起動が必要ですが、たまに再起動しなくてもUQ—>bmobileは行けるときがあるようで・・・よくわかりませんが、なんだか動いています。