VAIOの設定

 VAIO type Pには、VAIOの設定というVAIOの独自機能などの設定アプリがあるんですが、いろんなものを削ぎ落としていく段階で、うっかり消してしまったようで、今現在うちのVAIO type PにはVAIOの設定がありません。まあ今となってはなくてもさして問題ないのですが、特殊ボタンの設定ができないのが不便です。ちょうど最後に変なものを設定したままになっていて、有効な機能を割り当てたいです。

 絶対このパソコンのどこかに、その変な設定は残っています。テキストベースで保存されていれば、なんとかなるかもと思い、パソコン内を探索。regeditでレジストリ内を検索してみましたが、それらしいものはありませんでした。USERフォルダ内にもありません。あとはProgram dataフォルダ内をさがしてみました。Sony関連と思われるフォルダ内に比較的新しい更新日付のものがありました。xmlファイルです。
“C:\ProgramData\Sony Corporation\Setting Utility Series\Function”フォルダです。F101とF102に設定したいアプリケーション情報を記述し、ひとつ上のフォルダ内にあるSBCurrentSettingData.xmlで、ボタンに設定するファンクションのファイル名を指定する形になっているようです。既定値の拡大鏡とか、整列とかもF54やF56だったかな、そんな番号のファイルに記述されています。なんとなく仕組みがわかったので、VAIOの設定がなくても、特殊ボタンのファンクション変更ができるようになりました。たぶん・・・

 現在の設定はS1によく使うEXCELファイル、S2にWindowの整列を設定しています。

BSHSBT04BKでVAIO type Pのキーボードを使って

 昔買って放置していたBSHSBT04BKというHID送信機をVAIO type Pに接続して、Zenfone 3 Ultraでこれを書いています。マウスの共有は少しタイムラグがあって、実用的ではありませんが、キーボードは下手なBLUETOOTHキーボードを接続するよりも快適に操作できます。VAIO type Pのすばらしいところはキーボードなので、これは使い道としてありかもしれないな。ちょっと操作に慣れが必要なところもあるけどね。

 うちで使うときは、VAIO type PとAmazon fire HD10(2017)との組み合わせが便利かな。fire HD10は据え置きで、少し離れたところから操作することが多いので、マウスがあるといいんだけど、私のマウスは今一個に減ってしまっていて、この機能で共有できると便利なような気がするな。

おかしな刑事

 TVerでおかしな刑事を見ました。めっきり2時間ドラマは減ってしまいましたね。もうちょっとやって欲しいです。ドラマを見ていて、「うーん?この大臣役誰だろ」と、少しひっかかり、ちょっと斜めからの映像が流れて、「おお、これは!加納竜やないか!年とったな」と、じんわり月日の流れを感じてしまいました。もちろん自分も年取ってますが・・・

VAIO type PにWindows10 2004 Updateを適用

Microsoftのサイトからダウンロードしていたアップデートツールを再実行してみました。午前中に開始して、終了したのは夕方でした。非常に時間がかかりましたが、更新は無事完了しました。

 見た目は特に変わりません。実際どこが変わったのか全然わかりませんが、アップデート直後は基本ディスプレイアダプタに切り替わっていたので、それをもとに戻しました。とくにフリーズとかはなく、普通に動いています。今回のアップデートも乗り切ったと思ってよいのでしょうか・・・。

UQ mobileから転出

Rakuten UN-LIMITの無料期間中は、回線過多になっているので、私のUQ mobile回線をmineoにうつして、一回線減らそうかとMNP転出番号までとったけど、au PAYカードの年会費の問題とか、かんたん決済の問題とか、なんかワクワクしないことがいっぱい出てきたので、やめた。Rakutenを信じきれないところもあるし、少々過多でも気にしないことにしたわ

Vivaldiとfirefox

現在Vaio type PにはVivaldichromeベースのEdgeとfirefoxの3つのブラウザがインストールされています。chromeは、インストールして初期設定をいろいろやっている段階で、パワーの限界に達して動かなくなってしまうので、却下。Edgeもかなり厳しいので、インストールしてはみたけど放置。動くのはVivaldiとfirefoxだけ。
 普通のサイトを表示する場合はVivaldiの方が体感で速く感じますが、moneytreeのサイトを表示するのは、段違いにfirefoxの方が速いです。まあ設定が悪いのかもしれませんが、サイトの表示もfirefoxのほうが綺麗(fontの問題かな)で、安定しているような・・・。
 vivaldiは最初にフルスピードで動作して、そこで表示しきれなかったものはちょっと遅くなり、firefoxは総合的に速く動作するように配分されていて、スタートダッシュはちょっと遅いという感じかな。

表示速度は、どのみちどっちも速くはないので、綺麗で安定していると感じるfirefoxをメインにしようかな

VAIO type PにBluetoothマウス再び

 ダの使っている有線マウスが接触が悪くなってしまい、明日の朝までの仕事があるので、しかたなくマウスを貸すことになっりました。Bluetoothマウスを貸すと、接続の説明が面倒かなと思い、今VAIO type Pで使っているUSB無線マウスを貸すことにしました。再びVAIO type PにBluetoothマウスを接続しないと・・・。
 今まではgma500のwindows7用のドライバがwindows10の設定画面にうまく対応できてなかったのが敗因だと思うので、なんだかわかんないドライバに更新した今なら大丈夫な気がします。

 恐る恐る接続。
特になんのトラブルもなく、軽快に動いています。このドライバすばらしい!VAIO type PにはWindowsがはしっていて欲しいんだ!頑張れ!!!

After Rakuten UN-LIMIT

 一年間無料で使えるし、ポイントバンバンもらえるし(実は今トラブルでネット申し込みで3000ポイントの配布が滞っているらしい)で、2回線申し込んでしまった我が家は、一年後にモバイル回線をどうするかという問題に直面(まだまだ先だが)している。もう数年使っているが、ほとんど通信には有効活用されていないYmobileのデータ通信回線(1.0GB + Enjoyパックで0.5GB 月額税抜ほぼ1000円)もある。オープン当初から使っているmineoも、どんどん高速容量が貯まってしまっていて、今や230GB。一向に減る気配がない。Rakuten UN-LIMIT契約期間中はまず減ることはないだろう。我が家でモバイル回線を使っているのは3人。現在は楽天の恩恵もあり、税抜で総額6000円を切っている。楽天にはMNPしていないので、通話回線はもとのままで、半分自営業なダはYmobileのかけ放題(ちょっと情弱すぎて、IP電話とか、プリフィックス電話とか利用させるのは危険だが、仕事上かけ放題が望ましい)+Rakuten UN-LIMIT(1Mbps使い放題)。娘はシンプルにmineoのデュアル500MB。私はといえばUQ mobile (通話+データ高速)+ mineoシングル500MB + Ymobile 1.5GB + Rakuten UN-LIMITという絶望的に無駄な状態に・・・。これをなんとかしないといけないなと日々悩んでいる。

 UQ mobileもYmobileも500円のネットショッピング用のクーポンがついているので、ネットショッピングしまくりな我が家には有用だし、特典のヤフープレミアムでタダで読める漫画や雑誌もダウンロードしておけるし、雑誌のラインナップもまずまず有能だから、解約は論外。mineoも複数回線で高速容量を無期限維持できているので、回線数を減らしたくない。「Rakuten UN-LIMIT1年無料などというプランにひっかっからなければ・・・、いやいやタダなんだし、ないものだと思えば問題ない、でもなんだかな」な毎日を送っている。
 いろいろ悩んだ結果、現状ではAfter Rakuten UN-LIMITは、ダはYmobileかけ放題とmineo500MB使い放題(500kbps)+Ymobileデータ回線1.5GB(mineo遅くて使えないときの予備)、娘は現状維持のmineo500MB、私はUQ mobile(通話+ データ高速)+mineo500MBがベストかな。懸案のYmobile1.5GBに有意義な使いみちができる!!!mineoの高速容量が続く限りはネットも使い放題だ。月額も税抜7600円ぐらいにおさまる。


 UQやYmobileに1Mbpsで使い放題なプランが新設されたけど、端末さえあれば(なんかうちゴロゴロころがってる)複数端末にsim入れてた方が私には便利だし、mineoのような格安simだって、混雑時を除けば1Mbpsよりかなりいい速度が出るしね。なにより230GBもたまってて、もったいない感じが・・・mineoの罠だな。今月はmineo 500kbpsはどこまで使えるかのテスト中で、家にいるけど500kbpsでZenfone3 Ultraで動画見たりしてるいる。TVerは低画質でも時々止まる・・・。まあ見られないというわけではないけど、ちょっと不快かな。mineoよ 1Mbpsとは言わないが、700kbpsぐらいにアップしないか?

 mineoの高速容量を使い果たしたら、次はAfter mineoだ!と、結論がでたように見えるけど、一年後はもっといいプランができてるかもしれない。5Gもあるしな。b-mobileの通話定額のdocomoとの戦いに少し期待してる。
 こういったセコい取らぬ狸の胸算用を、VAIO type PでExcelで表を作ってやってるんだよ!

小さいテーブルには VAIO type P

 2階の自室ではCF-S8という超古いレッツノートを使っているのですが、一階では小さな丸いガラステーブルにVAIO type Pを置いています。Windows版のLINEとエクセルと、Vivaldiブラウザでちょっとした検索等に使っています。やっぱりテーブルに置いて、キーボードがついているのが落ち着きます。動画はFire TVやスマートフォンで見るのでVAIO type Pはテキストベースの処理ができればOKです。

 先日ディスプレイドライバを更新してから、一度暗転しましたが、今の所非常に安定しています。Windows10の設定機能が普通に使えるようになって本当にうれしいです。もうちょっとお付き合いしてくださいね。

 2004Updateはちゃんと来るのかな。手動でやってみたら、今準備してるから、ちょっと待ってろって、一時間以上ごそごそ処理したあとで言われた。一時間掛ける前にわからんのんか?

VAIO type Pのディスプレイアダプタを変えてみた

 自分で入れた覚えはないんだけど、いつの日からかintel US15 Embedded Media and Graphics Controllerというドライバがインストールされていました。一時的には安定していたのですが、いつの間にか不安定になり、お蔵入り。
ネットで現状のものより少し新しいものを見つけたのでインストールしてみました。

Intel US15 Embedded Media and Graphics Controller
バージョン: 8.14.1180.3398 (04 4月 2013)

infファイルからすんなりインストールでき、動作も安定しています。GMA500ではどうにもならなかった「システム設定」-ディスプレイもテーマ等の個人設定もスムーズにできるようになりました。調子に乗って「簡単操作」の拡大鏡をオンにしたら暴走しましたが、それ以外は今の所問題ありません。他のドライバで時折見られた暗転も今の所ないような・・・

まあ駄目になったら、それはそれでしかたないかなという覚悟がないと使えませんよね。正式にサポートされているわけでもないドライバなんて