bluetoothアダプタ

 VAIO type Pが安定してきたので、bluetoothマウスを接続してみました。スティックポインタ苦手なんです。bluetoothを使うにはいつの頃からかアダプタが必要になってしまい、まあいいかで使い続けていて、それを差し込んでみたら・・・途端に画面表示が不安定になりました。ネット上の情報より自分のディスプレイ状態が絶望的に悪かったのは、これのせいだったの?

 なんの愛があればスティックポインタだって使えるわ!たぶん・・・
そんなこんなでUSB無線マウスを接続することにしました。やっぱりマウスないと・・・愛が足りない・・・

今使っているUSBマウスは単3電池2個入で、動作は軽いのですが、物理的に非常に重いので、時間があったら混沌の沼から、物理的に軽いマウスを拾い上げてこようと思っています。あと2個ぐらい沼の底に沈んでいるはず・・・

Stay Home

 久しぶりにAmazon Musicを起動してみたら、3ヶ月無料キャンペーンをやっていた。
 久しぶりにKindleを起動してみたら、一ヶ月無料キャンペーンをやっていた。
 少し前にFODプレミアムで観たいものがあったので、申込んだらAmazon Payだと一ヶ月無料キャンペーンをやっていた。
 ブックパスは無料期間がもう一ヶ月のびるよう・・・こんなにあったらパチンコに行くこともないかな(そもそもパチンコとか行きませんが)

GMA500で電源プラグを抜いてみた

GMA500ドライバで動作しているVAIO type Pを、電源プラグを抜いて使ってみた。輝度調節はできるけど、CPUやメモリの負荷が相対的に高くなっているようなので、駆動時間はあまり変わらないようなきがする。
 でも再起動とか、スリープとか電源関係の選択肢が増えるのは捨て難いメリットかも。ときどき画面は暗転しますが、一瞬です。今のままの状態が続けばいいんですが、今までそんな状態が続いたことはないような・・・

お試しで、GMA500をパフォーマンスモードを使う設定にしてみたけど、違いがわからない。
 PC自体、今どき個人で何に使うのか微妙な上に低スペック。でもVAIO type Pはキーボードが本当に秀逸。Android用にいくつかbluetoothキーボードを買ってみましたが、なんかどれもしっくりこない。それがいつまでもtype Pを捨てられない唯一の理由。

GMA500のドライバを入れ直してみる

諦めが悪いタチなので、やっぱりGMA500のドライバをインストールしなおしてみました。時々暗転しますが、思ったより安定しています。解像度も1200*600が追加できたので、老眼に少しやさしくなりました。設定画面等少し表示が不安定だったり、ブラウザの重さが若干増加しましたが、まあ深い愛があれば使えますね。

VAIO type P バッテリーでどれだけ使えるかな?

電源プラグを抜いてみた。80%充電から、一時間ほどちんたら使って残量は45%。バッテリーは大容量のものです。
まあ外でちょっと使う程度ならバッテリーでもいけるかな・・・
 IntelのGMAだとブラウザ使うとスクロールが駄目だし、ブルースクリーン多発だしで、使えねぇなという結論に達しました。基本ディスプレイドライバでは輝度調節ができないのは残念だけど、まあ諦めます。

我が家のVAIO type P史上最速

今日はメイン回線のUQ Mobileでテザリング。もう4月も下旬なのに、0.44GBしか使ってないので・・・。使い切ってもサブ1回線のYmobileがほぼ手つかずで1.5GB残っているので・・・。
 昨日はVAIO type Pのディスプレイアダプタをインテル製のものに切り替えてみましたが、動作が全体的にもっさりするし、マウスが誤動作を起こすので諦めました。輝度調節できないだけで、このWindowsの標準アダプタは動作は軽いし、安定してて、現在我が家のVAIO type P windows10史上最速になっているので、このままで使うことにします。

最速と言ってもな
軽いサイトの表示と、LINEとEXCEL使うくらいなら、ちょっとゆったりした気持ちでいればなんとかなる程度ですけどね。
 極力有料のものを外して、IMEもATOKからgoogle日本語入力に切り替えました。あとどれだけ使えるかな・・・

UN-Limit記念に、VAIO type Pを外で使ってみる

楽天UN-Limit開通記念に、実家でVAIO type Pをつかってみました。現在その環境で記入してます。楽天simをセットしたZenfone3 Ultraでテザリング。低速制限でもVAIO type P自体が低速なので、あまりきになりません。
 VAIO type Pのブラウザ表示が超低速だったので、少々カスタマイズ。ブラウザをいろいろ変えてみましたが、一番感触がよかったのがfirefoxです。タブは2~3個までにして、ネットで検索した軽量化をいくつか導入し、まあまあギリギリ最低限の実用レベルになりました。

 やっぱりキーボードがあった方がよい処理もあるので、小さなパソコンがなんとか動いてくれるとうれしいかも。
 2020から経理はEXCELに切り替えたし、家計管理はMoney treeにしたので、Androidだけでは少し不便なんですよね。昔はパソコンがメインでAndroidがサブだったんだけど、今は逆かな。だからパソコンは新調したくないんだよな。まだCF-S8も動くので、なんとかなるっしょ!

ど田舎でRakuten un-limit

うちの県には、まだRakuten自前回線のエリアはありません。すべてパートナーエリアでの利用になります。でも初期費用もポイントバックされる上に、3000ポイント貰えて、その上一年間基本料金無料とか言われるとつい…

 対応機種を持ってないと使えもしなけりゃ、ポイントバックもないし、初期費用を捨てるか対応機種を買うかという悲しいことになってしまいますが、今使っているSH-M12は正式な対応機種ではないけど行けそうだったので、申し込みました。
4月8日のサービス開始日にsimカードが届き、SH-M12にセットして開通&楽天LINKを設定。
でもそもそもこの回線はサブのzenfone3 ultraでデータ通信メインで使いたかったので、そっちに差し替え。zenfone3 ultraは楽天MNO非対応ですが、開通済みなのでLTE onlyしたらデータ通信は安定しました。通話はダメですが、SH-M12に再度差し替えて、zenfone3 ultraの楽天LINKアプリの認証smsを通して楽天LINKで通話もSMSもできるようになりました。
un-limitのパートナーエリアでの通信量も5GBにアップしたし、低速も1Mbpsに高速化したし 一年もただで使ってええんか?ほんまにええんか?