DXメディアコンセント

自室(2F)にTVのアンテナケーブルは届いていない。TV本体もない。でも自室でTVをみたい。スマホには機能がついてはいますが、画面が小さすぎる。せめてAmazonのFire HD10で見たい。そんなに真剣に困っている訳でもないので、お金はなるべくかけたくない・・・・という諸事情を鑑み、フレッツ西日本のポイント交換で購入できるDXメディアコンセントを試してみることにしました。
 現在のclub NTT WESTでのお値段は4980円。ポイントは2700ポイント残っているので、2,280円はクレジット払い。あまりポイント交換で欲しいものがないので、前回はギフト本の包丁と交換しました。今回はコレで!!!

ネット情報によるとwifi接続がネックのようでしたが、うちのルータ[Aterm WF1200HP2]のWPS設定を「pin方式を使用しない」に変更したらうまくいきました。あとは特に問題なく、自室でTVが見えるようになりました。たまにノイズがはいりますが、許容範囲ですね。AmazonのタブレットHD10は安くて便利ですね。
TV視聴にちょうどいい大きさです。

Office 2013 personalをインストールしてみた

Vaio type PではOffice2007 personalなどという非常に古いバージョンを使っていたので、思い切って自分が持っている最新の2013に入れ替えることにしました。

そもそもVaio type Pは非力なのでインストール作業はとても時間がかかるのに、途中で止まっちゃって、削除&再インストールをしたため、もう笑っちゃうぐらい時間がかかりました。

インストールには成功しましたが、起動したEXCELは矢印キーによるカラム移動もままならない状態で、やっぱ2013無理だったかなとあきらめそうになりましたが、先人の知恵(検索)を借りて解決しました。

エクセル2013にてカーソル位置させた時、レスポンスが悪い

グラフィック アクセラレータの無効
うちのtype Pの場合、これが効果的でした。なんとか使えるEXCELになりました。
パソコンじゃないとという作業は減ってきました。でも経理の伝票入力とか、間違うと辛い結果になる振り込み処理とか、家計簿とかはAndroidじゃちょっと不便かなという、その程度なのでパソコン新調したくないな・・・
普通に考えたらVAIO type Pなんかとっくにダメになっていてもおかしくないのに、ちゃんと最新OSに更新できて、軽い作業ならこなせる(?)というのはWindowsが偉いのか、VAIOが偉いのか・・・
そういった点ではAndroidはダメですね本当に!


VAIO type Pの解像度を老眼向けに

VAIO type Pは驚異の横長画面で、通常の解像度は1600*768です。横長で小さな画面なので、老眼だとどうにもなりません。画像処理やブラウザ(VivaldiでUAをAndroidに偽装してなんとか・・・firefoxもわりと安定しています)やインストール作業等には非力なVAIO type Pですが、Excelや経理ソフトのようなものは私の用途ではほぼ問題なく使えます。ですが、字が小さいのはストレス大です。以前は
type-P の解像度を任意の値に設定するを参考に低解像度を追加して使っていましたが、Win7にした頃からか、レジストリの追加部分のLPCOをなにか他の文字に変えなきゃならなくなって・・・Win10にした頃にはやり方をすっかり忘れてしまい、本日思い出しては検索しを続け、LPCOをigdに変えて、1200*576の低解像度の追加に成功しました。たぶん・・・。もともと出来てたとかいうことじゃないと信じたい・・・

まだ戦える。
ちなみにうちのVAIO type Pは、かなり前にヤフオクで落札したもので、
VGN-P91S CPU Z550 120GB SSD
VAIO type Pとしてはハイスペックな部類です。

VAIO type Pをカスタマイズ

Windows Updateの山を越え、ディスプレイの安定度もアップし、輝度調整も復活したので、VAIO type Pを再度カスタマイズすることにしました。

現状私がWindows PCで行う作業といえば、

「らくらく複式簿記」というソフトで事務所の経理
「はがきデザインキット」で年賀状の作成
Excelで家計簿
たまにここでひとりごと

この程度です。ほかはスマートフォンやKindle FireなどのAndroid端末を使います。とりあえず「はがきデザインキット」で年賀状のお返事はがきを作成してみることにしました。
まずインストールでつまづきました。Adobe Airがエラーでインストールできません。これはMicrosoftProgram_Install_and_Uninstall.meta.diagcabという純正のトラブルシューティングツールですごい時間がかかりましたが(まちきれず寝て、起きたら)解決。
 はがきデザインキットを起動してみたら、想定外の横長画面のせいか、印刷等のボタン部分が画面表示されず・・・。昔使ってたフリーソフトの「仮想画面マネージャ」でなんとか使えるようになりました。無事お返事はがきが刷れました。あと一歩です。